江木姉妹小伝(62)

 続いて弘化3年(1846)9月3日、三男健吉(通称乾吉)が生まれる。千之の比べて楽な出産だったようだが、「発熱焼ける如し、乳房張らず、赤子は呱々乳を索して啼く」とある。その2年後嘉永元年(1848)5月28日、次男千之が急に発熱する。「熱勢頗る劇しく」終夜昏睡、翌朝にも熱は下がらず、慌てて医者を呼ぶが、下痢が収まらず、5月30日四ツ頃ついに力尽きる。「悲惨々々、一家慟哭」。名も無き長男に続き、鰐水夫婦は次男をも若くして亡くすことになる。千之わずかに5歳であった。
 兄を亡くした江木健吉はまだ3歳であるが、江木家を継ぐべき者として育てられる。鰐水は嗣子として期待し、また賢く育った息子を愛したようである。

 弘化4年(1847)5月5日は健吉の初節句だったが「倹約の故を以て」客も呼ばず無人の祝いであった。7、8歳の頃、母方の祖母と共に賢忠寺(福山市にある曹洞宗の寺院)に詣でた際、人々が僧の読む大般若経をありがたがるのを見て、ひとり毅然と「余は儒家の児なり。此の如き物には拝まず」と言い放つような子であった。嘉永6年(1854)黒船来航の年、8歳にして藩校誠之館に入学する。この頃にはまだ世情に余裕があったようで、鰐水の日記にも芦田川での船遊びや、息子たちの勉学の進み具合などといった記述が並んでいる。ちなみに健吉に関しては親バカ気味に、小学を講じても誤りなく音声は明朗だ、などと書き付けている。安政4年の考試(試験)では、最年少(12歳)にもかかわらず甲科(最優等)で合格、金300疋(大体3貫=1両)を下賜されており、かなり早熟であったのは間違いないようだ。文久2年(1862)4月、金子霜山に学ぶため家を出る。6月に福山に一時帰国するが麻疹に罹り、8月の虎利刺(コレラ)流行にも巻き込まれる。
 江木鰐水の日記は幕末維新時期は多忙を極めていたものと見え、残されている日記が少ない。あるいは佐幕から反幕へと立場を変えた福山藩士として、敢えて記録を残さなかったのかもしれない。ともかく文久2年(1862)12月9日に江木健吉は福山藩御供番士に召し出される(十二石二人扶持)。この頃には江木鰐水は隠居の身となり、健吉に家督を譲ったらしい。もちろん幕末動乱の中で鰐水も東奔西走することになるのではあるが。

<つづく>